「松の内」 って聞いたことありませんか?
お正月になるとよく聞くこの言葉ですがいったい何のこと?
と不思議に思う人もいるんではないでしょうか。
まりもも「松の内っていったい何をさしてるんでしょうか」と
お恥ずかしながら思っていました!
松の内は1月2日から歳神様が家にいらっしゃる期間 だったんですね。
今回は、そんな松の内はいつまでなの?意味や期間中にしたいこと・年賀状やお正月遊びまで
たっぷりとご紹介していきたいと思います!
こちらも人気 ↓
- お正月の食べ物・おせちの中身・食材に込められた意味とは?
- お雑煮・全国の特徴とは?お正月だから食べるもの?中身や意味・お屠蘇もご紹介!
- お正月の飾りはいつからいつまで?注連飾りや鏡餅・門松の意味とは?歳神様を迎えよう!
\楽天ランキング1位!14万枚販売のつきたて米屋ののし餅!/
も・く・じ
松の内とは?
「松の内」 っていったい何を指していてどんな意味があるのでしょうか。
松の内の意味や期間について、さっそくお伝えしていきます。
松の内の意味
松の内とは門松を飾っておく期間 のことをいいます。
門松には、歳神様が降りてくるための目印になる役割があります。
つまり、松の内とは門松を目印に家庭に降りてきた歳神様が家庭に滞在している期間なのです。
いつまで?
松の内は一般的には1月2日から1月7日とされています。
主に関東では1月2日から1月7日まで ・関西では1月2日から1月15日まで
と地域によって松の内の期間はちがってきます。
なぜ関西は15日までなのか
これは、昔は全国で松の内が1月15日の小正月まで とされていたため
いまだに関西では、この風習が根強く残っているからといわれています。
また、地域によってはお正月の三が日を松の内としているところもあります。
お正月飾りを外す
松の内は、歳神様を迎えるためにかざっていた「正月飾り」を外す目安でもあります。
門松や注連飾りなどの正月飾りは、松の内の最終日・早朝に外すのが良い とされています。
松の内にしておきたいこと5つ紹介!
歳神様がいてめでたい松の内の期間にしておきたいことを5つご紹介 しちゃいます!
- 初詣
- 書初め
- 年始回り
- 初夢占い
- 正月遊び
1. 初詣
初詣は1年で最初に社寺に行くことです。
現在では元旦に食事を済ませて初詣に行く人たちが多く
全国の社寺は、毎年たくさんの初詣客でにぎわいます。
元旦にお参りに行けなくても松の内の期間までに初詣を済ませる のが一般的です。
2. 書初め
書初めは、新しい年になって書や絵をかくこと をいいます。
明治時代以降、習字が重要視されて全国に書きぞめがひろがっていったといわれ
書初めの内容はおめでたい言葉や、新年の抱負を書いたりすることが定着しています。
3. 年始回り
年始回りとは、お世話になった親せきや知人・職場の上司などを訪問し新年の挨拶をして回ることをいいます。
主に目下の人が目上の人を訪ね、年始回りには「年賀」という贈り物 を相手に贈るのです。
この年始回りも松の内の期間に済ませるという習わしがあります。
4. 初夢占い
昔は、大晦日は歳神様を迎えるため寝ずに過ごすという習わしがあったため
ちゃんと寝ることができたのが1月1日の夜でした。
そして、その日に見る夢を「初夢」 と呼ぶようになりました。
1月2日は初夢で見た内容を占う日でもあります。
「一富士二鷹三茄子」
よく、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」 と
聞いたことがあると思います。
これは初夢で見たら縁起が良いとされているものです。
言わずと知れた日本のシンボルでもある「富士山」、「鷹」はたかい・つかみとるという意味合いで
「茄子」はことをなすといった意味合いが込められています。
5. 正月遊び
お正月の遊びも、松の内の楽しみのひとつです。
昔から子供たちが遊んでいたお正月遊びを親子で楽しむのも良いですよね!
- 羽付き
- 凧あげ
- 福笑い
- コマ回し
- すごろく
1. 羽付き
羽付きは女の子の遊びで、もともと邪気を払う・子供の厄除けという意味 がありました。
羽子板でカラフルな羽を打ち合い、相手が落としてしまったりちがう方向に飛ばしてしまうと負け。
負けた人は、顔にすみで落書きされていまいます。
2. 凧あげ
凧あげの発祥は中国で、もともとは敵の脱出装備として使われていたものが遊びに変化 しました。
平安時代にには日本に伝わり、江戸時代では子供から大人まで凧揚げを楽しんでいたといわれています。
いまでも、お正月などには凧揚げを楽しむ人たちの姿が多く見られますね!
3. 福笑い
おかめ・おたふく などの目・鼻・口などのパーツを目隠しされた人が
紙に書かれた輪郭の上に置いていく遊びです。
4. コマ回し
コマ回しはお正月の男の子の遊び です。
回したコマの長さを競ったり、コマをぶつけ合って戦わせたりして遊びます。
5. すごろく
すごろくは、サイコロを振って出たサイコロの数だけ進み
誰がいちばんにゴールにたどり着けるかを競う遊びです。
いまでも、すごろくは子供たちに人気ですよね。
松の内を過ぎた年賀状・挨拶はどうする?
年賀状をうっかり出し忘れてしまったり、思いがけない人から年賀状が届き
急いで返事を書いたり、松の内を過ぎての挨拶って何ていうのかわからない・・
そんなことってありませんか。
松の内を過ぎてしまっていたら年賀状や挨拶 も変わってくるのかどうか気になるところです。
年賀状は寒中見舞いにする
松の内の期間内に年賀状を出せず1月8日以降になってしまったら、それは「寒中見舞い」 として相手にだしましょう。
寒い時期に相手を気遣う意味の寒中見舞いは「寒中お見舞い申し上げます」という文章から始めます。
相手が喪中の場合
喪中の人への新年の挨拶は、年賀状ではなく寒中見舞いを送ります。
そのとき年賀ではなく「お年始状」と書いてだしましょう。
新年の挨拶はどうする?
松の内の期間であれば「あけましておめでとうございます」 と挨拶をすることができます。
しかし、松の内を過ぎてしまうと何ていって挨拶すればよいんだろうと悩んでしまうかもしれませんよね。
「あけましておめでとうございます」が使えるのは1月15日まで としてそれ以降は
「本年もどうぞよろしくお願いいたします」や
「新年のご挨拶が遅れましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。」
といった挨拶を交わすとよいでしょう。
まとめ
歳神様がやってくる松の内はとても重要な意味をもっていて貴重な期間であることがわかりました!
でも、歳神様って家のどのへんにいるのか松の内の期間中、まりもは気になってしょうがないと思います。
門松を目印に降りてきて、ソファあたり見つけて「これは気持ちいいぞよ」とさりげなく
隣に座ってたりしたら楽しいだろうなーなんて汗
そんなことを考えていたら、松の内が待ち遠しくなってきました!
もちろん、松の内期間内に初詣も済ませて大好きなおみくじを引きたいという楽しみもあります。
ほかにも、子どもとお正月遊びをしたり初夢も縁起の良い夢を見られるかどうか
楽しみでしょうがありません!
みなさまも、楽しいお正月を迎えて充実した松の内を過ごしてください!
こちらもおすすめ ↓
- 【横浜の伊勢山皇大神宮】お守りがかわいい!御朱印やおみくじ・駐車場も!桜の名所でも有名
- 【幼稚園・女の子】子供が喜ぶクリスマスプレゼント!おすすめ13選
- 【節分の豆まきイベント】横浜周辺の子供と楽しめるおすすめ神社3つ紹介!抽選や芸能人もくる
- 年越し【何する?大晦日の過ごし方】やること・何を食べるのか昔の習わしもご紹介!