【桃の節句の食べ物】ひな祭りのちらし寿司の由来やはまぐり・ひなあられはなぜ食べる?五節句とは?

桃の節句 食べ物 雛祭り ちらし寿司 由来

桃の節句といえば「ひな祭り」 をすぐに思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか。

女の子のお祝いであるこのお祭りは3月3日に行われます。

まりもの娘・まりぶーたんも毎年、お雛様を飾るのを楽しみにして

ひなあられやちらし寿司などの食べ物も楽しみにしています!

でも、このひな祭りに定番となっている食べ物にもそれぞれ意味があったのは知ってますか?

今回は、意外に知らなかったという人も多い桃の節句の食べ物や五節句 まで

いろいろとご紹介していきたいと思います!

  こちらもおすすめ ↓

 

桃の節句とは?

桃の節句 食べ物 雛祭り ちらし寿司 由来

桃の節句は、もともとは中国の五節句のひとつである習わしで「上巳の節句(じょうしのせっく)」

といいます。それが中国から日本にわたり「桃の節句」ともいわれるようになったのです。

もともとは、人の形をした人形を自分の代わりに川に流して桃の酒(桃花酒)を飲んで邪気を払っていました。

貴族の女の子の人形遊び「ひいな(雛)遊び」から現在のように、ひな祭りとしてひな人形を飾るようになり

江戸時代に入ってから急速に広まったといわれています。

まりも
上巳の節句は、女の子の成長を祝って幸せを願うお祭りなんだね

五節句ってなに?

五節句

1月7日 人日(じんじつ)の節句【七草】
3月3日 上巳の節句
5月5日 端午(たんご)の節句
7月7日 七夕(しちせき)の節句【七夕】
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句


 

五節句 は、中国から伝わった行事でそれに日本の風習が合わさったもので

1年で重要な行事として江戸時代に決められました。

古代の中国では奇数日は「縁起の良い日」 とされていて、五節句では月日を足すと偶数日になるため

「陰の日」とされてこの日に邪気を払う風習が広まったとされています。

ひな祭り記事はこちらもおすすめ ↓

お雛様はいつから飾る?意味や雛人形の並べ方・いつしまう?おしゃれで可愛いおすすめも紹介!2020年

桃の節句の食べ物とは?

桃の節句の食べ物といえば思い浮かぶ食べ物はたくさんあると思います。

メインで思い浮かぶものは「ちらし寿司」 ではないでしょうか。

全体的に見ても色鮮やかな食べものばかりで女の子のお祝いにぴったりの華やかさですよね。

ひな祭りになぜちらし寿司を食べる?

ひな祭りの定番メニューともいえる「ちらし寿司」 ですが、なぜひな祭りに食べられるように

なったのでしょうか? まりもも「なんでだろう」と不思議に思っていたのですが

一説では「なれ寿司」という魚に米を入れて発酵させたものの名残であるという説や

昔から、自然の恵みを身体に取り入れて感謝したり

お祝い事に縁起の良い材料を使いお祝いする風習があったことなどいろいろとありますが

どれも定かではなく、実はちらし寿司を食べるようになった由来はこれだという理由はありません!

意味は?

ちらし寿司は縁起の良い材料を使って彩どりも華やかに作られています。

では、それぞれの材料にはどんな意味 が込められているのでしょうか。

材料と意味

  • えび・・長生きできる
  • 鮭・・子宝に恵まれる
  • れんこん・・見通しがきく
  • 豆・・まめに健康で働ける

 

ちらし寿司に入ってる具材には、こんなにおめでたい意味がひとつひとつ

込められていたとはびっくりですね!

ほかにもなぜ食べる?ひな祭りの食べ物と意味!

桃の節句 食べ物 雛祭り ちらし寿司 由来

ちらし寿司のほかにも、ひな祭りに食べるものとしてこのようなメニューがあり

ちゃんと意味や願いがこめられているんです!

はまぐりのお吸い物

上巳の節句 雛人形を飾る日 ひな祭り 食べるもの/ 桃の節句 食べ物 雛祭り ちらし寿司 由来

はまぐりは、左右の貝殻がぴったりと合うことから「夫婦和合」という意味合いがあり

「幸せな結婚生活が送れるように」 という願いが込められています。

菱餅(ひしもち)

上巳の節句 雛人形を飾る日 ひな祭り 食べるもの/ 桃の節句 食べ物 雛祭り ちらし寿司 由来

菱餅の色にはそれぞれの意味があります。

色の意味

  • 桃色・・桃
  • 白・・清浄
  • 緑・・ヨモギ

 

桃には強い生命力や邪気を払う効果があり、ヨモギも邪気を払うとされています。

また、菱餅がひし形なのは「女性を象徴する形」だからといわれています。

ひなあられ

桃の節句 食べ物 雛祭り ちらし寿司 由来

ひなあられも菱餅と同じ色の意味をもっています。

関東 では材料にうるち米を使い味は甘く関西 では、材料にもち米しょうゆやえびが入っていて

地域によって原料や味に違いがみられます。

白酒・甘酒

上巳の節句 雛人形を飾る日 ひな祭り 食べるもの/ 桃の節句 食べ物 雛祭り ちらし寿司 由来

古代中国では、桃の花を白酒に入れて「桃花酒(とうかしゅ)」 が邪気を払う薬種として

飲まれていました。それが日本に伝わり江戸時代から、みりんに蒸した米・麹を入れて熟成させた

「白酒」が一般的に広まっていきました。

現在では、白酒や甘酒が飲まれています。

ひな祭りのたべものについての記事はこちらも ↓

まとめ

「桃の節句」=「上巳の節句」 で、もともとは中国から伝えられた習わしだったんですね。

そして、桃は古くから邪気払いの象徴で強い生命力の象徴でもあったんですね!

たしかに桃というと女の子のイメージが浮かびますし、まりもは昔から桃が大好き

(食べるのも香りなども)で、なんだかものすごく女性と深い縁があるものだったんだなと妙に納得してしまいます。

そして、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などひな祭りに当たり前なメニューにも

縁起の良い意味合いがある材料が使われていたのもおどろきでした!

こんなに素敵な意味や願いが込められていたと知っているのと知らないのとでは

ひな祭りに対する思いもまた変わってくる 気がします!

娘にもちゃんと色んな意味や願いが込められている女の子のお祝い事なんだよと伝えていきたいなと

あらためて思いました!

 こちらもおすすめ ↓

 

 



         \楽天ルームもやってます!のぞいてみてね/

楽天ルーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして!まりもです。自立に向け奮闘中のママです! 主に横浜子連れお出かけイベント情報・韓国ドラマ・女の職場&女の生態 ほかにもママファッション・買ってよかったものなど色々紹介してます!  ツイッターとインスタグラムもやってます!  ↓ 応援してもらえたらうれしいです!