【ひな祭りの風習】雛人形は誰が買う? 2人目は?何歳まで祝うかや道具の意味も紹介!

ひな祭り 風習 雛人形 誰が買う 

ひな祭りでは昔からいわれている習わし がありますが

  • それって本当なのかな?
  • 今でもそうしたほうがいいの?

って

疑問に思う ことありませんか?まりもは、聴いたことあるけど 

時代は変わってるし、全部その通りにしなくてもいいんじゃないかなーと

ゆるーく考えていましたが汗 

実際のところどうなのか知りたいです!

ということで、今回はひな祭りの昔からの風習 でよく聞く疑問を調べてみました!

     関連記事 ↓

【ひな祭りの風習】のよく聞く疑問!

ひな祭りの風習 雛人形 誰が買う
ラベル名
  1. 雛人形はだれが買うのがよいのか?
  2. 2人目のお祝いのときは雛人形は買ったほうがよい?
  3. ひな祭りは何歳まで祝うもの?

ひな祭りは女の子の幸せや成長を願い行われる昔からのお祝い事 です。

ひな祭りの風習は昔からあるため、現在でも昔の習わしやいわれていることについて

「本当なのかな?」「習わしだからそうしなきゃいけないの?」と思ったり

上記のような疑問も出てくると思います。

まりもも1度は思ったことがあるひな祭りの疑問を解決 していきます!

1. 雛人形は誰が買うのが良いのか?

昔は雛人形はお嫁にいくときに持っていく嫁入り道具 のひとつだったため、

母方の実家 が、用意することとされていました。

しかし、現在では必ず母方の実家が用意しなければならないというわけではなく

両家が話し合って半分ずつ出したり、どちらかの家が出したり

または夫婦が雛人形を買うなどさまざまなパターンがあります。

昔の習わしにこだわらずに、話し合って決めるとよいでしょう。

2. 2人目のお祝いのときは雛人形は買ったほうがよい?

ひな祭りの風習 雛人形 誰が買う

女の子が2人目になった場合は、雛人形はどうすればよいのでしょうか

雛人形は女の子の成長と幸せをお祝いするためでその子を守ってくれる人形

という意味も込められているため

できれば、一人にひとつ雛人形があるのが良い とされています。

しかし、現在では何個も雛人形を買うのは大変だったり、マンションなど家の事情で

沢山飾れない場合もあります。

その場合は、2人目の子にはお内裏様とお雛様だけそろえてあげる

または吊るし雛などを買って雛人形の横に飾ってあげるなども良いでしょう。

3. ひな祭りは何歳まで祝うもの?

ひな祭りは、何歳まで祝うというきまりは特にありません

そのため、結婚してから嫁ぎ先に雛人形を持っていって飾ることもできますし

実家で親が子供のために飾ることもできます。

各家庭で、いつころまで雛人形を飾るというのを決めておくのも良いでしょう

おさがりではなく新しい雛人形を

お雛様は女の子の幸せや成長を願うためでもあり、災いを自分の身代わり になり

受けてくれるという意味もあるため新しく産まれた女の子には

母親の雛人形をゆずるのではなく、なるべく新しい雛人形を買ってあげましょう

   関連記事 ↓

 

ひな祭りの道具と意味

ひな祭りの風習 雛人形 誰が買う

ひな祭りの雛人形と一緒に飾られるいろんな形をした道具は

ひな祭りや雛人形をさらに華やかにみせてくれますよね!

でも、ひとつひとつじっくり見たことありますか?

なんとなく知っているけど、なかなか意味まで知っている人は

少ないのではないでしょうか。そこで

豪華で華やかな道具たちを紹介 していきます。

屏風(びょうぶ)

六枚折れで二組が一対 となっている六曲一双(ろっきょくいっそう)という屏風や三枚折れの平型の屏風もあります。

基本的に金色ですが、柄物などの華やかな屏風も今は出ていますね。

几帳(きちょう)

上から布を垂らしたのれんのようなものを帳(ちょう)といい、T字の木枠から垂らし動かせるようにしたものを几帳(きちょう) といいます。

大きさは三尺几帳と四尺几帳があります。

  • 三尺几帳・・身を隠すために使用
  • 四尺几帳・・部屋を仕切るのに使用

雪洞(ぼんぼり)

雪洞はぼんぼりと読みます。
雪洞(せつどう) の意味は雪山で雪と風を避けるために掘る雪穴のことを指します。

三宝(さんぽう)

三宝には瓶子(へいし)が乗ってその瓶子に水引で飾られた熨斗(のし)があります。

熨斗には紅白の梅の花があります。

  • 三方(さんぽう)・・・神に供える神饌(しんせん)を載せる台
  • 瓶子(へいし)・・・神事で酒を入れる器

箪笥(たんす)

衣服や服飾用の小道具 などを納める収納家具。

長持(ながもち)

衣服や調度 などを納める長方形の箱

鋏箱(はさみばこ)

四角形のふたのついた箱 で外出に必要な衣類や装身具などを納めます。

棒をふたの上に通して肩にかつぎます。

火鉢(ひばち)

「台火鉢」 といい4本の足のついた四角形の形をしています。

台子(だいす)

茶の湯に使用する棚をいいます。

 

関連記事 ↓

 

まとめ

お雛様 いつから飾る 意味 雛人形 並べ方 ・ひな祭り 風習 雛人形 誰が買う  

毎年ひな祭りが近くなると、ひな人形がお店や街などに飾られています。

まりもの家でも、毎年娘が雛人形を飾るのを楽しみにしていて

わけもわからず赤ちゃん時代から、見ていたのもあってか怖がるどころか

「かわいいー!」と言って、今では自分で雛人形を飾りたい と飾るようになりました。

まりもも、ひな祭りの風習のついてあまりよく知らなかったこともあったり

道具の意味もあまり知らずに今まで飾っていたので汗 

今年は、しっかり意味も分かったうえで娘にもいろいろと教えながら

より、雛人形も身近に感じながら楽しくお雛様たちを飾りたいと思います!

みなさまも良いひな祭りを過ごしてください!

 

             こちらもおすすめ ↓

 



         \楽天ルームもやってます!のぞいてみてね/

楽天ルーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして!まりもです。自立に向け奮闘中のママです! 主に横浜子連れお出かけイベント情報・韓国ドラマ・女の職場&女の生態 ほかにもママファッション・買ってよかったものなど色々紹介してます!  ツイッターとインスタグラムもやってます!  ↓ 応援してもらえたらうれしいです!