雛人形を飾る日は「ひな祭り」ですよね!
ほとんどの人が3月3日は「ひな祭り」 と答えると思います。
まりももずっとそう思ってきましたが
正式には3月3日は「上巳(じょうし)の節句」 といわれる日なんですって!
なんじゃそりゃ?とまりものように思ったひともいるのではないでしょうか。
今回は、上巳の節句と雛人形の関係やひな祭りに食べるものについて
いろいろとご紹介していきますー!
こちらもおすすめ ↓
- 【ひな祭りの風習】雛人形は誰が買う? 2人目は?何歳まで祝うかや道具の意味も紹介!
- お雛様はいつから飾る?意味や雛人形の並べ方・いつしまう?おしゃれで可愛いおすすめも紹介!2020年
- 【お花見のもちもの】あると便利なものはこれ!子連れでも安心なグッズを紹介!
も・く・じ
上巳の節句ってなに?
「上巳(じょうし)の節句」 とはまたの名を「桃の節句」といって、古くから春をお祝いする行事とされています。
古代中国で3月の第1巳の日は「上巳」といい厄日とされていました。
この日に川に自分の身代わりの紙の人の形をした人形を流し、強い生命力と邪気払いの象徴とされていた
「桃」のお酒(桃花酒) を飲んで邪気をはらっていたのでした。
ひな人形を飾る日なの?
いまのように上巳の節句にひな祭りとして「雛人形」を飾るようになったのは江戸時代 といわれています。
それまでは、中国と同じように日本でも人の形の紙の人形を川に流していました。
奈良時代から平安時代に貴族の女の子の遊びで「ひいな(雛)遊び」という
人形遊びがあり、この人形が子供を守ってくれる身代わりとされたことが
現在の「ひな祭り」の由来ともいわれています。
雛人形についてはこちらの記事もおすすめ ↓
ひな祭りに食べるもの
- ちらし寿司
- てまり寿司
- ひなあられ
- ひし餅
- 桜餅
- はまぐりのお吸い物
- 白酒・甘酒
ひな祭りに食べるものといえば、これらの食べものが思い浮かぶまたは食卓に並ぶのではないでしょうか。
こんなにたくさん豪華ですが、それぞれの意味もあったりなかったり笑するんですよ!
1. ちらし寿司
![]()
定番の「ちらし寿司」 は、中に入っている具材がすべて「縁起物」なんですね!
たとえばエビは「長寿」、レンコンは穴があいていることから「先が良く見通せる」
鮭はたくさん卵を産むことから「子宝に恵まれる」など
ちゃんと、縁起の良い意味があったんですねー!
ちらし寿司をひな祭りに食べるようになった由来は、いくつかありますがどれが
本当なのかわからないというのが、実際のところなんです。
いやはや、不思議ですねー!
2. てまり寿司
![]()
こちらもひな祭りに登場することが、多くなっている「手まり寿司」 !
まりもは小さいころからひな祭りは、ちらし寿司のみだったためあまり馴染みがないんですが・・・
お子さんが食べやすいコロンとしたサイズ感とか、形が可愛らしいのがひな祭りに合っています!
手まり寿司は、とくにひな祭りだから食べるという習慣はないので、ひな祭りに合っていたから
広まったという感じでしょうか。
3. ひなあられ
ひなあられのかわいらしい色にも、実は意味はありました!
ピンク・白・緑・黄色の4色は、四季をあらわしているといわれています。
そして、ピンクは「桃」、白は「清浄」、緑は「大地」を意味 します。
4. ひし餅
ひし餅もひなあられと同じ色の意味をもっています。
ピンクには解読作用のあるクチナシを使用しており、白い餅には血圧を下げてくれる
ひしの実が使われています。また、緑色には増血作用もあり邪気を払うといわれる
「ヨモギ」を使っています。
5. 桜餅
![]()
ひな祭りにひし餅と同様に「桜餅」 もよく登場していますよね!
桜餅はひな祭りというより男の子の行事である5月5日の「端午の節句」で食べるものですが汗
近年では、そのピンク色がひな祭りのイメージに合っているからなのか
端午の節句を通じてかわかりませんがひな祭りにも登場するようになりました!
6. はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝がぴったりと重なり合うことから
「夫婦和合」の意味 をもち、女の子の幸せな結婚生活を願うために作られます。
7. 白酒・甘酒
上巳の節句では中国で昔から、白酒に桃の花を入れたお酒(桃花酒) を邪気払いに飲んでいました。
そのため、現在でも白酒を飲む習わしがあります。しかし、白酒はアルコールが入っていて子供は飲めません。
現在では、子供はノンアルコールの甘酒を飲んだり大人も甘酒を飲む人も多いですね。
ひな祭りの食べものはこちらもおすすめ ↓
【桃の節句の食べ物】ひな祭りのちらし寿司の由来やはまぐり・ひなあられはなぜ食べる?五節句とは?
ひな祭りを彩るおすすめの和菓子!
![]()
女の子の成長をお祝いする「ひな祭り」には、素敵な雛人形とともに色鮮やかで美味しい
目にも口にもうれしい和菓子がぴったり です!
そんなおめでたいひな祭りにおすすめの和菓子をご紹介していきます。
色とりどりで美しい上質な生菓子
\大切な日を色鮮やかな上質な和菓子で色を添えませんか?メディアでも話題の上生菓子/
\上質な自家炊きあんを使用してひとつひとつの職人技が光る和菓子!/
どら焼き
\可愛い焼きイラストに子供も大喜びまちがいなし!/
桜餅
\明治操業の老舗のあんこ店から手づくり桜餅!/
ひなあられ
\無添加の体に優しい日本のお米100%のひなあられです/
\香川の伝統菓子・可愛いハートケース入り/
番外編:甘酒
\米麹で作った甘酒は天然の栄養満点なのをご存知でしたか?!/
\無添加でとても飲みやすい甘酒はこちらです!/
まとめ
上巳の節句は、中国の習わしでもともとは雛人形ではなく紙の人形を
邪気はらいで川に流していたとは驚きでした!
いまのような豪華な雛人形を飾る行事になるまでも、いろいろな風習が入り交ざってきたんですね。
ひな祭りは、本当に雛人形や食べ物などが色鮮やかで可愛らしいイメージです。
毎年、何気に食べていたものにも昔の人たちが女の子の幸せを願い込めた思い があったんですね!
こちらもおすすめ ↓
- 【桃の節句の食べ物】ひな祭りのちらし寿司の由来やはまぐり・ひなあられはなぜ食べる?五節句とは?
- お花見とは?花見の起源・何するの?実は日本だけの文化だった?!海外との違いも
- 【ホワイトデーのお返し】義理!職場でおすすめはクッキー?意味や渡してOKなお菓子も紹介!











