1年のなかで女の子だけの特別な行事といえば
そうです!「ひな祭り」 ですね!
毎年3月3日の女の子のお祝いごとであるひな祭りには、雛人形をかざりますよね!
でも、雛人形って一体いつ頃から飾ればよいのでしょうか。
この日に飾りなさいという日はあるのでしょうか。
娘・まりぶーたんも大好きな雛人形!いつも並べ方もそこまで見てなかった気が・・汗
今回は、気になる雛人形の並べ方やしまう日、おしゃれな可愛い雛人形などもご紹介していきます!
こちらもおすすめ ↓
- 【ひな祭りの風習】雛人形は誰が買う? 2人目は?何歳まで祝うかや道具の意味も紹介!
- 【桃の節句の食べ物】ひな祭りのちらし寿司の由来やはまぐり・ひなあられはなぜ食べる?五節句とは?
- お花見とは?花見の起源・何するの?実は日本だけの文化だった?!海外との違いも
も・く・じ
ひな祭りとは?
ひな祭りは、もともと古代中国から伝えられた「上巳の節句」 に由来されています。
奇数の重なる日は中国では厄日にあたるとしてこの日に邪気祓いをしていたのです。
3月3日の上巳の節句もこれにあたります。
最初は、日本でも中国と同様に雛人形ではなく人の形をした紙を川に流して悪い気を祓っていました。
ではなぜ、今日のような雛人形を飾る日になったのでしょう。
それは奈良から平安時代の貴族の女の子の人形遊び「ひいな遊び」からきていました。
それらの人形が子供の身代わりになって守ってくれるといわれ上巳の節句には
雛人形を飾るようになり女の子の成長などをお祝いする「ひな祭り」 となっていったのです。
貴族から一般人にも雛人形を飾る「ひな祭り」が広まったのは江戸時代といわれ、さまざまな大きさや種類の豪華な雛人形なども出てきて
ほかにも色鮮やかな料理やお菓子などで女の子の成長と幸せを祝うお祭りになりました。
いまのようなひな祭りになったというわけです。
雛人形を飾るのはいつ?
では、雛人形を飾るのはいつ頃がよいのでしょうか。
雛人形の飾りつけにはとくにこの日に飾るという決まりはない です。
でも、あまりにもギリギリになるのは縁起が良くないとされています。
そのため遅くとも3月3日の一週間前の2月24日かころまでに雛人形を出しておきましょう。
いつしまうの?
今度は、反対に雛人形はいつしまえばよいのでしょう。
基本的には、3月3日のひな祭りが終わった次の日にしまうもの とされています。
よく、雛人形を遅くまで飾っていると「お嫁にいけない」といわれていますよね。
これはもともと人形の紙に自分の災いを移して、川に流していましたが現在では
できるだけ早く雛人形を片付けるのがよいとされています。
まりもが小さいころ、我が家の雛人形はけっこう出しっぱなしだった記憶が・・
迷信といえばそうなのですが、なるべくならひな祭りの翌日それが難しかったらできるだけ
早めに雛人形はしまったほうがよいですね!
雛人形の並べ方とは
雛人形は2、3段や5、7段などいろいろな種類があります。
雛人形の並べ方は、どのように並べるのでしょうか。
7段飾りの並べ方
7段飾りの場合はどのように並べるのかみてみましょう。
1段目 内裏雛(だいりびな)
1段目には天皇・皇后の姿をあらわすお内裏様とお雛様 を飾ります。
後ろには金屏風を立てて内裏雛を親王台のうえに飾ります。
2段目 三人官女
官中につかえる三人官女 を飾ります。
中央に既婚婦人を飾り左右には未婚女性を飾ります。
3段目 五人囃子
3段目には五人囃子(ごにんばやし) を飾ります。
むかって右から謡い(うたい)・笛・小鼓(こかわ)・大鼓(おおかわ)・太鼓の順で並べます。
4段目 随身(ずいじん)
内裏雛の護衛を務める男性武官が2人 4段目に飾ります。
むかって右側が右大臣、左が左大臣です。
5段目 士丁(しちょう)・衛士
官中の雑用の従者・それぞれ傘台・沓台(くつだい)・立傘(たちがさ)を持っています。
怒り・泣き・笑いの表情をしています。
6段目・7段目 雛道具
武家の婚礼道具であるはさみ箱・長持・尾籠(おかご)・御所車(ごしょぐるま)などが並べられます。
おしゃれで可愛いおすすめの雛人形
そのなかでもおしゃれで可愛い雛人形 を集めてみました!
人気の親王飾り!コンパクトな雛人形
お内裏様とお雛様の2人が並んでいる親王飾り、場所もとらないコンパクトな雛人形は毎年、大人気です!
天皇と皇后をあらわす内裏雛を親王(しんのう)とも呼んでいたことから「親王飾り」 といいます。
\後ろの絵が変わる!LEDライトつきで名前入りの可能な人気雛人形/
\パステルピンクがかわいい今どきの雛飾り!/
↓ パステルとパープル2種類から選べる! ↓
\超コンパクトなコロンとした木製親王飾りです/
↓ 幅が34㎝の手作りのかわいいコンパクト雛人形 ↓
久月の親王飾り
雛人形といえば「久月」と思い浮かぶ方はとても多いのではないでしょうか。
そこで、久月の親王飾りで人気なものをご紹介していきます!
\コンパクトで置く場所をとらないのに本格的/
↓ オルゴール付きの豪華な親王飾りです ↓
雛祭りを彩る三人官女つきの雛人形!
お内裏様とお雛様、ほかに三人官女のいる雛人形は見ているだけでも
心がおどるような華やかさがあります。
5人はいっていても場所をとらないコンパクトなものもあるため、こちらも人気があります。
\コンパクトでパステルカラーが選べるアクリルケースの雛人形!/
\ 丸いケースでおしゃれ!インテリアにもなる雛人形はこちらがおすすめ /
\シックで雰囲気のある昔ながらの雛人形は鉄板ですね!/
久月の「出し飾り」は豪華でおすすめ!
内裏雛と三人官女がそろい、木製の2段や3段の段飾りの雛人形を「出し飾り」 といいます。
5段や7段を置くにはちょっと・・・でも、少し本格的に豪華にひな祭りをお祝いする雛人形にしたいなーと
いう方にはこの出し飾りがおすすめです!
ちなみに、まりもの娘・まりぶーたんもせっかくなので3段飾りの雛人形にしました!
赤ちゃんの時は見せても何だかわかりませんが、いまとなっては自ら雛人形を飾りたいと
一緒に飾るようになりました! 並べるのも楽しいみたいです!
出し飾りでも久月の雛人形は豪華でおすすめですよ。
\3段飾りでもコンパクトに収納できる!優しいお顔も素敵です/
\リカちゃんの雛人形?!レアすぎる雛人形です!/
つるし雛
江戸時代には雛人形を手作りして、女の子の無病息災や成長を願い孫の初節句にあげていたことから
生まれたといわれているのが「つるし雛」 です。
女の子の必需品とされるものがたくさんつるされていて雛人形の隣につるします。
\かわいいうさぎのつるし雛は子供も喜びます/
関連記事 ↓
まとめ
女の子の成長と無病息災のお祝いをするひな祭り は、毎年やってきます!
まりもの娘・まりぶーたんも、お姉さんになってきたので毎年のひな祭りで
雛人形を出すのをとても楽しみにしています!
赤ちゃんのときは、ただ飾るだけでしたが雛人形やひな祭りに興味を持ちだした
いまでは、一緒に雛人形を出して飾ってしまうときも「しまいたい!」と
大切に人形たちをしまっています! そんな姿を見ると、ひな祭りや雛人形があってよかったなー としみじみ思います!
昔の人たちから子供への想いをつないできてくれた「ひな祭り」!
さまざまな想いが込められた素敵な行事だなと毎年、3月3日になるとあらためて感じます。
娘のときは、わたしのときのように雛人形おそくまで出しっぱなし(母よ・・)は気を付けなきゃと思います!
こちらもおすすめ ↓
- 【上巳の節句】雛人形を飾る日!ひな祭りに食べるものや人気の和菓子も紹介!
- 【桃の節句の食べ物】ひな祭りのちらし寿司の由来やはまぐり・ひなあられはなぜ食べる?五節句とは?
- 【バレンタイン・職場におすすめ】もらって嬉しい義理チョコとは?ランキングTOP5!