も・く・じ
※本ページはプロモーションが含まれています。
日本の夏の風物詩ともいえる「七夕(たなばた)」!短冊に願い事を書いて笹につけるのは誰しも一度は経験した事があるのではないでしょうか?
一般的には毎年7月7日とされていますが、実は「旧暦」の七夕は毎年日付が変わります。
この記事では、2026年の七夕の日付を中心に、旧暦七夕の意味や由来、七夕の楽しみ方まで幅広く解説します。
こちらもおすすめ↓
・【2025年は2回ある!】土用の丑の日の意味と“う”のつく食材で乗り切る夏
・七夕は7月7日なの?今年はいつ?なぜ「たなばた」と読むのか・由来や星座も紹介!2021年
七夕とは?七夕の由来と意味

七夕は中国の「織姫と彦星」の伝説に由来し、年に一度、天の川をはさんで離れた二人が7月7日に会う日として古くから親しまれています。
日本には奈良時代に伝わり、宮中行事として始まりましたが、やがて庶民にも広まりました。現在では願い事を書いた短冊を笹に飾る習慣として知られています。
七夕の伝説:織姫と彦星
天の川を挟んで離れていた織姫(機織りの神様)と彦星(牛飼いの神様)が、年に一度だけ7月7日に会うことを許されました。
その日、二人は天の川を渡って再会し、深い愛情を確かめ合います。
このロマンチックな伝説が七夕行事の起源です。
2026年の七夕はいつ?旧暦との違いも紹介
2026年の七夕の日付は、新暦(太陽暦)と旧暦(太陰暦)で異なります。
- 新暦の七夕:2026年7月7日(火曜日)
- 旧暦の七夕:2026年8月25日(火曜日)
旧暦は月の満ち欠けに基づくため、現在の新暦とは約1ヶ月半のズレがあります。
日本では多くの地域が新暦の7月7日に祝いますが、仙台七夕祭りなど旧暦に近い日程で行う伝統行事も残っています。
なぜ旧暦七夕はズレるの?
旧暦は太陰太陽暦とも呼ばれ、月の満ち欠けを基準にした暦です。
これに対し新暦は太陽暦で、1年を365日で固定しています。
そのため旧暦の七夕は毎年変動し、現在の新暦と異なる日付となっています。
旧暦七夕を祝う地域と仙台七夕まつり

旧暦の七夕に合わせて開催されるお祭りとして特に有名なのが「仙台七夕まつり」です。
毎年8月6日〜8日に行われ、巨大な吹き流しや七夕飾りが街を彩り、多くの観光客で賑わいます。
仙台七夕まつり2026年の開催日程
8月6日(木)〜8日(土)
詳しい情報は以下の公式サイトをご覧ください。
仙台七夕まつり公式サイト
七夕の過ごし方・楽しみ方
つぎに七夕の過ごし方、楽しみ方について細かく紹介していきます。
- 短冊に願い事を書いて笹に飾る
- 七夕飾り作りや地域のイベントに参加
- 浴衣を着て祭りや花火大会に行く
- 家族や友達と七夕メニュー(そうめんなど)を楽しむ
全体的に家族や友人達とみんなでワイワイ過ごしたり、楽しんだりする方が多いですね!
おすすめグッズ紹介
では、七夕気分をより盛り上げてくれるおすすめのアイテムをここでご紹介します!
浴衣を着てお祭りやイベントを楽しむのは定番ですね!初心者でも簡単にきれる浴衣が人気です。
↓初心者向け浴衣3点セット(浴衣・帯・下駄)
暑い夏の必需品ともいえる携帯ハンディ扇風機も年々、すごい進化をしてますね!
↓携帯ハンディ扇風機(暑さ対策に便利)
まとめ:七夕は新暦7月7日と旧暦の2回楽しめる!

七夕は毎年7月7日が新暦の公式な日ですが、旧暦の七夕は毎年日付が変わり2026年は8月25日です。
地域によって新暦・旧暦どちらかを祝う文化があり、有名な仙台七夕まつりは旧暦近辺の8月初旬に開催されます。
ぜひ今年は浴衣を着て短冊を書いたり、七夕飾り作りを楽しみましょう!
さらに、夏の暑さ対策グッズや七夕飾りセットを使って快適にイベントを楽しんでくださいね。
コメントを残す