【2025年は2回ある!】土用の丑の日の意味と“う”のつく食材で乗り切る夏

2025年の「土用の丑の日」は、なんと2回あります。
一の丑が7月19日(土)、そして二の丑が7月31日(木)。夏バテ対策の代表行事として知られるこの日は、うなぎを食べて精をつけるという習慣がありますが、そのルーツや食べ物の選び方、意外な代用品までご存知でしょうか?

この記事では、「土用の丑の日」の意味や歴史、2025年の日程、うなぎ以外のおすすめ食材、代用品レシピ、さらにネットで買える人気商品まで、健康的で楽しい夏の過ごし方をまるごとご紹介します。

まりも
今年もうなぎを食べて熱い夏をのりきりたい!

土用の丑の日ってなに?由来と意味を知ろう

2025年は2回ある!】土用の丑の日の意味と“う”のつく食材で乗り切る夏

「土用の丑の日」は、夏の盛りにあたる「土用(どよう)」の期間中に訪れる「丑の日(うしのひ)」です。「土用」とは季節の変わり目、つまり立秋の直前18日間を指し、その期間中の十二支の「丑」にあたる日が「土用の丑の日」とされます。

うなぎを食べる風習の起源には、江戸時代の学者・平賀源内が関与していたという説があります。当時売上不振だったうなぎ屋に「本日、土用の丑の日」という貼り紙を勧めたところ大繁盛。以降、「丑の日=うなぎを食べる日」が定着したと伝わります。

 2025年の丑の日はいつ?一の丑と二の丑に注目!

2025年の土用期間は7月19日(土)〜8月6日(水)まで。その間、丑の日は次の2回です:

| 一の丑 | 7月19日 | 土曜日 |
| 二の丑 | 7月31日 | 木曜日 |

一の丑は「土用入り」の日と重なる非常に縁起が良い日とされ、二の丑は夏の疲れがピークを迎える頃。1回目でスタミナを補給し、2回目で体調を整えると効果的です。

 

うなぎだけじゃない!“う”のつく食べ物で夏バテ対策

2025年は2回ある!】土用の丑の日の意味と“う”のつく食材で乗り切る夏

実は、うなぎ以外でも“う”のつく食材を食べればOKとされています。たとえば:

・うどん:冷やしぶっかけ、温玉乗せなど、バリエーション豊富。消化にもやさしい。
・梅干し:クエン酸が疲労回復を促進。食欲が落ちがちな夏の救世主。
・瓜(きゅうり・スイカ):体を冷やし、水分・ミネラル補給にぴったり。
・うし(牛肉):タンパク質源としても優秀。スタミナ焼肉や牛丼がおすすめ。
・うに:贅沢食材ですが、ミネラル豊富で栄養バランスも◎
・しじみ:オルニチンが肝臓に良く「土用しじみ」として知られます。

国産の天然ウナギ!↓

 

夏バテ防止にぴったりな国産梅↓

 コシのある麺でアレンジしやすい

土用期間の過ごし方とNG行動とは?

土用の時期には、古来「動土(どうど)」と呼ばれる行為(引っ越し、工事、穴掘りなど)を避けるべきとされてきました。これは、季節の変わり目には大地の神様が活動しているという陰陽五行思想に基づくものです。

また、「土用波」という強い波が発生しやすい時期でもあり、昔から水辺での遊びも注意するべきとされてきました。現代では科学的根拠に乏しい部分もありますが、気持ちの面でも「無理をしない」ことが大切です。

 一の丑と二の丑、どう使い分ける?

1回目の「一の丑」は、新しい季節の始まり。外食やお取り寄せなど、少し贅沢な食事を楽しむのもいいですね。
一方、2回目の「二の丑」は夏疲れの溜まりやすい時期。手軽に済ませるなら、うどんやしじみの味噌汁などでサッと栄養補給すると良いでしょう

両日とも参加してももちろんOK。食べ過ぎには注意しつつ、バランスの良い食事を心がけてください。

うなぎは高い…!そんな時の代用品レシピと節約術

近年、うなぎの価格は高騰しています。そこでおすすめなのが代用品を使った“蒲焼き風”レシピ!

 

ナスの蒲焼き風

ナスを縦に薄くスライスし、フライパンで焼き、蒲焼きタレ(醤油+みりん+砂糖)で味付け。皮が香ばしく、意外な満足感!

豚バラ肉の蒲焼き

豚バラ薄切りをくるくる巻いて、タレで焼けばうなぎ顔負けのコクとジューシー感。

節約派におすすめのアイテム

 ナスや肉の蒲焼きが香ばしく焼ける(約¥1,980)

 → 魚や肉に使えて万能

冷凍うなぎレトルトの「うな次郎」なども注目度アップ中。湯煎で簡単、価格も手頃です↓

 

 

まとめ:2025年の「土用の丑の日」を健康と節約で楽しく乗り切ろう!

2025年は2回ある!】土用の丑の日の意味と“う”のつく食材で乗り切る夏

2025年は2回「土用の丑の日」があります。
伝統を大切にしつつも、自分に合った食材選びで無理なく夏を乗り切りましょう。うなぎが手に入らなくても、うどんや梅干し、ナスやしじみなど“う”のつく食材で代用すれば十分効果的。アレンジレシピや便利な調理グッズも活用しながら、体もお財布も喜ぶ「夏の知恵」を楽しんでくださいね。

 



         \楽天ルームもやってます!のぞいてみてね/

楽天ルーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして!まりもです。自立に向け奮闘中のママです! 主に横浜子連れお出かけイベント情報・韓国ドラマ・女の職場&女の生態 ほかにもママファッション・買ってよかったものなど色々紹介してます!  ツイッターとインスタグラムもやってます!  ↓ 応援してもらえたらうれしいです!